こんにちは。
日本一熱いsmart2030 株式会社エーテルです。
電力不足によって電気代が高騰しているのですが、日本の家は冬寒くて夏暑い家が一般的です。
そして、日本の一般住宅の健康性や快適性は、欧米と比較すると低いレベルにあり、建物の性能が低いために、健康・快適な温度レベルに暖冷房を利用すると、暖冷房費がかなり高額になってしまいます。
夏場や冬場の電気代が跳ね上がってびっくりしたことはないでしょうか?
なぜ、日本の家は、「冬寒くて夏暑い」家なのでしょうか?
その原因は、言うまでもなく住宅の断熱性や気密性が低く、室内と室外の『熱の出入り』が多いからです。
また、壁や床や天井の断熱性が低いばかりでなく、建物にすき間が多く気密性が低いため、外の冷気や熱気が入りやすくなっています。その結果、冷暖房の費用も嵩んでしまうのです。
出かけて帰ってきたら室内の温度が30度を超えていたら家を冷やすまでに時間はかかりますよね。
暑いとエアコンはフル稼働して電力を消費してしまいます。
電気代が高騰している今、このような家の現状では、ランニングコストがどんどん上がってしまいます。
もし、家を建てるのならあなたは、このような家に住みたいと思いますか?
家を建てるコストを考えてしまっては、どうしても「冬寒くて夏暑い家」になってしまいます。
しかし、スマートハウスであれば、冬は寒くなく夏暑くない家を実現できます。
▶︎寒くない暑くない家「smart2030 」零和の家とは?
従来の断熱材のみに依存したハイコスト住宅ではなく、大きな開口部にはトリプルサッシと、全箇所同じ温度を達成した「正圧」という、きれいな空気を維持できるノンダクト式気圧調整型第一種全熱交換型換気システムで、ヒートショックのない健康な暮らしをサーモグラフィーが証明します。省エネの未来にあるエネルギー自給自足率100%を達成できるスマートハウスなのです。
関連記事
▶︎住宅の最も大切な基本性能のひとつ断熱性・気密性
断熱性と気密性をしっかり確保すれば、『冬は暖かく、夏は涼しい』快適な家が実現できるのです。しかも、冷暖房費も大きく節約できます。
断熱性は聞いたことがあると思いますが、気密性とはどのようなものなのでしょうか。
「すき間をなくして外と室内の空気の出入りを少なくした状態」のことで、気密性の高い住宅=すき間のない家を意味します。
smart2030零和の家®︎では、気圧調整式第一種全熱交換気システム「エクリア(AIR CREAR)」を採用することで、給気する空気量が多く、排気される空気量が少ない「正圧」の空気環境を実現。足元から天井まで全室同じ温度・湿度で暮らせる快適な空間が叶いました。さらに、家じゅうの空気を2時間に1回入れ替えてくれるので、コロナ禍でも安心。壁に大きな穴を開ける第三種換気システムとは違い、高気密住宅が実現でき、断熱性能、省エネルギー性能の指標となる外皮平均熱貫流率(UA値)も高めました。
このことによって、冷暖房費の節約だけではなく、常に綺麗な空気が循環し、健康的に快適な空間を実現しています。
関連記事
▶︎未来を見据えて健康にも家計にも優しい家がスマートハウスです。
スマートハウスは、健康を第一に考えた家であり、エネルギー自給率100%を目指し、地震・災害から家族の命を守り、エネルギー事情に対応し、家の資産価値を担保します。
スマートホームには他にもメリットがありますが、今回解説したメリットが大きなメリットと言えるでしょう。
さらに詳しく知りたい方は、資料請求もできます。
お気軽にご請求ください。