多治見市を中心とし、新築・リフォーム・木造住宅の注文住宅をご提供する「株式会社エーテル」です。

資料請求・お問い合わせ

平日 9:00〜17:00

0572-22-2650

お知らせ

NEWS


部屋が寒い家で後悔をする前に!家の暑さや寒さはどこで決まる?

こんにちは。

日本一熱いsmart2030零和の家  株式会社エーテルです。

賃貸住宅でも経験のある方はいると思いますが、冬場は部屋が寒い。

お昼間も部屋が寒くて常に暖房をつけてないと過ごせない。

特に朝は寒すぎて布団から出られない。

実家や賃貸などでこのような経験をしたことはないでしょうか?

もし、これが念願のマイホームを購入した後だったとしたらどうでしょう。

きっと後悔してしまうと思います。

夏は暑く、冬は寒い。

そのような部屋になってしまうと光熱費も嵩みますし、快適な住まいとは言えず、いくらオシャレな家でも住み心地の良さを感じることはできませんよね。

では、家の暑さや寒さはどこで決まるのでしょうか?

今回の記事では、「部屋が寒い家で後悔をする前に!家の暑さや寒さはどこで決まるのか?」をお伝えしたいと思います。

▶︎部屋が寒くなる原因とは?

日中なのに家が寒い
エアコンやヒーターを稼働させても部屋が暖まらない

このように家が寒くなってしまうのは、断熱・気密性能が低いことが大きな原因です

特に窓・壁・床」の断熱性が低いと、室内の暖かい空気が外に逃げてしまいやすくなります。

空気は暖められると上にあがり、外に出ようとする動きがあります。そのため、スキマがあると暖かい空気ばかり外に出てしまい部屋の温度や湿度を保てなくなってしまいます。

窓の断熱・気密性能が低いと50%くらい暖かい空気が逃げてしまっているとも言われています。

それ以外でも、配管により壁に穴ができる洗面所やトイレ、お風呂、キッチンなどの水周りも熱が逃げる場所になります。

特にキッチンには、ガスや排水、水道など配管・配線が密集しています。

キッチンに立つと足元が冷える家は、キッチンの配管にスキマがある場合が多いです。

ですので、家を建てるときには、断熱性能だけではなく、気密処理をきちんとしてくれる施工が大切になってきます。

 

▶︎断熱性、気密性が低いと健康被害に遭うことも。

家つくりで重視してほしいことは、猛威を振るった新型コロナウイルスや、新しく脅威になりそうなサル痘ウイルスなど健康を脅かすウイルス対策や、ヒートショックなど自宅で起こり得る脅威を無くすことも重要になってきました。

例えば、住環境における急激な温度変化によって血圧が乱高下したり脈拍が変動して亡くなってしまうこともあるヒートショックは、年間約1万9000人と推計されると言われています。

また、断熱性能の良い家はアトピーなどのアレルギー性の病気や、気管支喘息、関節炎等々、さまざまな疾病にかかる確率が改善されるという調査報告もあります。

つまり、断熱性能がよく、省エネ性能に優れている家は身体の負担が少なく、体に優しい健康的に過ごしていける家と言えるでしょう。

家の断熱性、気密性を高めるためには、部屋を細かく区切らないことです。

smart2030零和の家では、家中の温度を常に均一に保つことができます。

それを実現させるのが換気システムになります。

吹き抜けで太陽光を十分に取り入れられるような開放的な空間を作り、間取りを細かく区切らずに、空間に広がりをもたすなどの工夫をしています。

パッシブ設計を取り入れ、健康を第一に考えた暮らしを実現できる家つくりとなっています。

太陽の光を味方につけコントロールするパッシブ設計とは?

▶︎未来を見据えた環境にも良い住み心地の良い家つくり

スマートハウスは今後の燃料問題や、環境問題など地球上で起こってくる自然の問題に対応した未来の家となります。

お子さんやお孫さんにも安心、安全で負担もない住み心地の良い住環境を提供することが可能になります。

スマートハウスはAIなどを活用した最新の住宅ではなく、家計にも環境にも優しい、未来でも価値を持続できる住宅となっています。

スマートホームをもっと知りたい!と思った方はお気軽に資料請求をしてください。

資料請求

 


一覧へ戻る